しばらくお知らせばかりのブログになってしまい、
ご指摘を受けそうなので、、、、
今日はちょっと小話を綴ろうかなと。
お題は、ブログのタイトル通り「本質を見極める」。
ざっくりです^ ^;
この場なので、結婚式を絡めてのお話なのですが、
「本質を見極めて物事を判断しているかどうか」と言うこと。
結婚式の【準備】に焦点をあててお話すると、
「何のために結婚式をするのか」
「どんなウェディングにしたいのか」
ということをしっかり考えていますか?
さらに言えば、
その考えの軸が揺らいでいませんか?
ウェディングの本質を自分なりに理解して、自信をもってその日を迎えられますか?
新郎新婦様とお会いして、漠然としたご希望イメージや、理想をお伺いするのですが、
この時点でよく出てくる言葉としては
「ゲストに楽しんでいただきたい」
「アットホームにゆったり過ごしたい」
という言葉。
この時点で、「とにかく綺麗に見られたい」「自分達がこう楽しみたいんです」
という言葉はまず聞いたことがありません。
つまり、この時点で、【 自分 < ゲスト 】の比重で考えていると思います。
でも、、、でも、、、衣装を決めたり、予算の調整をしているうちに、
すっかりその言葉が消え失せて、一切出てこなくなるんです。
ゲストのことを考えていないわけではありません、
でも、ついつい、自分達のことを優先で考えているうちに、
自分達ファーストになっちゃった。。。
予算は、自分達の身の回りにかけてしまって、その他は後回し。。
なんてこと、心当たりある新郎新婦様って実は多いとは思います。
口には出さないけれど、ゲストの対応はこのくらいで良いだろうって。
もちろん、自分達で、じっくり考えたうえで「軸」を動かすならそれで良し!です。
ただ、当日を迎えたときに、
「あ、、、自己満足になっちゃったな」
「ゲストのためにこういう準備するべきだったな」
という気持ち、出てこない自信ありますか?
一時の気持ちの盛り上がりで軸を動かしてしまうと、
薄っぺら~いものができてしまう可能性があります。
薄っぺらさを感じるウェディング、ゲストも楽しんでくれるでしょうか?
それでも、ゲストが「可愛いね~」と思ってくれるのは
20代前半くらいまでかなぁ?
そんなことにならないために、
自分達の考えはしっかりと掘り下げて、揺らがない自信にすること。
とは言え、予算の調整はもちろん大切です。
ゲストのおもてなし分で予算の調整をするならば、
それを補うだけの内容をじっくり考えましょう。
費用をかける=おもてなし、というわけでは決してありませんからね。
ウェディングは、手取り足取り
言われるがままの七五三とは違います。
自分達で取りしきることができる自分達のための行事。
物事の本質を見極めて、
自分達の心にも、ゲストの心にも、偽りのない、
しっかり長持ちする、価値あるウェディングを迎えましょう。
私は、
その工程の経験と、
当日感じた気持ち、
その日作られた記憶に、
結婚式をする意味があると思っています。

Photography: Visionari
Hair & Make-up: Satomi
Dress: Lierre Wedding Gown
Planning:
Le Coeur Hawaii & GARBO WEDDINGS
GARBO WEDDINGS & DESIGN
ERI ISHIDA
Comentarios